小川駅、あまり馴染みが無い駅ではあるが、この駅を利用するのは3度目くらいな感じがする。本業の仕事で10年以上前に来たことがあるし、ムサビに出かける際に鷹の台ではなく小川で下りたことがある。ムサビの卒展を見た帰り、アーティストと夕食をとることにした。鷹の台は混雑しているだろうから、小川に移動してきた。お店は鷹の台の方が多いだろうけど、喧騒もあるでしょう。一駅くらい移動してくるのがちょうどいい。小川駅近くの沖縄料理のお店、琉球ぼうずに入ってみた。
奥行のある店内、空いていたけれど予約の確認をされた。後から分かったけれど、予約客が複数あって人気のお店なのだと思う。それと、小川駅界隈は、飲食店が少ないことも影響していると思う。
入店したタイミングはハッピーアワーだった。QRコードで注文する仕組みであり、ハッピーアワーの時間限定メニューのカテゴリから目に入ったパイナップルサワーを注文してみた。お通しは肉みその乗った豆腐。
甘いお酒が欲しい時もあるよね。豆腐の風味がよく、調味料は肉みそのみだったけれど、それが、より豆腐の風味を探れる具合だったのがよかった。
海ぶどうをたっぷり食べようと思って、ダブルで注文する。プチプチ食感に、とろみもあった。
にんじんしりしり。豆腐も入っていた。にんじんのしゃっきり食感と豆腐の柔らかさ、やや塩味が強いかな、酒のつまみにはいいのかもしれない。
ホルモンの鬼辛ニラもやし炒め。ゴーヤか、フのチャンプルーにしようと思っていたけれど、辛いホルモン炒めは食べてみたかった。
鬼辛というほど辛くはない。ホルモンの弾力のある食感ともやしの食感のバランスがいい感じ。ニラが、アクセントにたまに顔をだし、パンチのある味わい。
スパムチーズカツ。スパムカツ、酒場でハムカツがあったら注文してしまうけど、スパムカツというのは珍しい。チーズの円やかさ、衣のカリカリ具合が印象的だった。
とろとろソーキの肉豆腐。たっぷりの肉、とろとろと柔らかな豆腐。これが最高、酒場の肉豆腐から少し捻った感じがいい。ソーキは柔らかく煮込まれており、軟骨のポリポリした具合と豆腐のとける具合、からしもアクセントになっていた。
泡盛は水割りがオススメということで、それに従う。円やかになるのね。
締めのごはんは、そばを食べる。
三枚肉のそば、相当昔は、肉が三枚入っているのだと思ってた。出汁の味わいに深みのあるそば、紅ショウガが最初から入っているから、途中の味変はできないけれど、スープに浸している時間によって味わいが変わる。
小川駅で沖縄料理を食べる。人気のお店なので週末は予約をした方が安心だと思う。
お店:琉球ぼうず
住所:東京都小平市小川東町1-21-19