「神楽坂」 なきざかな

スイスからやってきたというアーティストの夕食、お店の選択を任された。生魚なども抵抗ないということなので、神楽坂的なお店に案内しよう、神楽坂で魚をお手頃に。なきざかなが雰囲気、料理、価格のバランスがいいでしょう。予約をしておいた。オトナリはかなりの賑わい、ナキザカナも混雑していた。予約が吉。

飲み物を決める前に何を食べたいのかで盛り上がっていた。お造りを食べようという話をしていたため、なきざかな限定の日本酒をお願いすることにした。

フルーティーな日本酒、これが刺身とよくあう。

なきざかな

お通しは、ビー玉くらいのおにぎりとスープだった。スープを少し飲んで、そこにおにぎりを入れて食べると言うこと。すきっ腹でお酒はきついので、こうしたお通しがありがたい。

なきざかな
なきざかな

お造り盛り合わせは三人前の盛り込み、注文は二人前からできる。ともかくバラエティのあるお造り、11種類の盛り込みなのね。

なきざかな 神楽坂で魚をお手頃に

鱧の天ぷら、出汁に浸してあった。天ぷらじゃなくて南蛮漬けとあったかな。衣にしみた味と身の味わい。鱧うまいな。

なきざかな 神楽坂で魚をお手頃に

こちらは鰻の白焼き、残念ながら、僕の口には入らなかった。

なきざかな 神楽坂で魚をお手頃に

そして鰻まき。

注文する際に、卵焼きの上に鰻が載るんですよ、と説明された。こういうことなのね。

鰻の柔らかさ、濃いタレは鰻のかば焼きのタレを彷彿させる。卵焼きのパリっとしたテクスチャが良かったな。この食べ方なら、卵焼きはパリッと焼くべきだと思う。

なきざかな 神楽坂で魚をお手頃に

トウモロコシの天ぷら、三人前。

ひとつの柱が一人前ということ、カレー塩で食べるのだけど、トウモロコシの甘さとカレーのスパイシーさがある。やや強めの揚げあがりなので、よりカレーの風味が合うのだろうね。

なきざかな

スイスからの友人はわさびが好きというので、わさびの葉の巻物を注文してみた。

すりおろしたわさびほどの刺激はなく、さりとてわさびの風味は感じられる。この細巻きに、とても喜んでいた。

なきざかな

もうひとつはトロタク巻き。

なきざかな 神楽坂で魚をお手頃に

日本酒を何杯か、最後に飲んだ日本酒はクリームチーズがあうということで注文した。海苔にまいて食べるクリームチーズ、何かの和風のオイルに付け込んでいたかと思う。

なきざかな

オススメされるだけあって、クリームチーズと日本酒の相性がとてもよかった。そういえば、いぶりがっこのクリームチーズは、日本酒に最適なつまみだったな。


お店:なきざかな

住所:東京都新宿区神楽坂5-35 おおとりビル B1F