「白樺湖」TJKアルペンドルフ白樺

TJKアルペンドルフ白樺、確か3回目の利用だと思う。そして、子供達を連れてくるのは初めてだったと思う。白樺湖の保養所。周辺のレジャー施設は冬休み期間中だった。まだ、雪が残っていて、屋根からの落雪に注意、という看板があった。白樺湖の保養所、リニューアル工事中だった。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

カラオケ、温水プールで泳いだ。

ボーリングはパス、そのうちに夕食になる。

利用者数が多い場合、小学生以下の食事はバイキングになる。だから、早い時間が良いでしょう、ということで、まだ明るいうちから夕食になる。

次女と一緒に食事を取りに行っている間、かみさんが、悩みに悩んでワインを選んでいた。

地場産のカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワイン、保養施設としては、結構いい値段だった。

力強さのある味わい、土のような渋みが感じられた。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

料理の開始、ホタテとホタルイカのカルパッチョ、下に敷かれているのはビーツ。

ピンクペッパーの刺激があり、ホタテの甘みとホタルイカの苦味を引き立てる。

TJKアルペンドルフ白樺

桜エビのフリッタータとお多福豆のスープ。

スープのほっこりとしたコク、豆の豊かな風味が引き出されていた。

かみさんは桜エビをベーコンに変えてもらってたかな。アレルギー対応は、事前に連絡しておく必要がある。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

バゲットと丸パンの用意。

どちらも温められていた。バターとバゲットはお替りできる。

TJKアルペンドルフ白樺

魚料理は、キンメダイのポワレ。

赤ワインのソースとブールブランのソースの紅白仕立て。キンメダイの地の赤とあわさり、めでたい春の雰囲気。

酸味のある赤ワインのソースに、バターのコク。さっくりとほどけるキンメダイの身によく合っていた。ソースを片方だけとか、両方絡ませたりだとか、いろいろな食べ方ができる。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

和牛もも肉のカツレツ。

柔らかな牛肉、ナイフがさっくりと入っていく。フォン・ド・ボーのソースは塩味控えめであり、より牛肉の味わいを楽しむものと思われる。しっとりとした衣だった。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

カツレツと一緒に出てきたサラダ、やはり野菜の個性というか。力強さがある。

TJKアルペンドルフ白樺

デザートはスフレフロマージュと小豆のアイス。

ふわふわのチーズケーキ、たっぷり食べた後の軽さが、とてもよい。

これにコーヒーを合わせた。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

標高が高いということもあり、ワイン一本をかみさんと二人で飲んだのだけど、思いのほか酔いが回った。

日頃の疲れもあってか、この日は早く寝てしまった。

翌朝、朝食開始時間は7時過ぎくらい。少し早めに目が覚めて、開始時間ちょうどくらいには食堂に入っていた。

ボタニカルカレーとその場で作ってくれるオムライス。

銘柄卵を使っている。クセのない卵だと思う、ちょっと淡白な感じ。カレーはスパイシーであり、辛さもある。カレー好きの次女が敬遠していたので、なかなかとんがったメニューではないだろうか。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

二周目にもらってきた料理、どうも炭水化物に寄ってしまう。

海鮮塩やきそばが、かなり良かった。

TJKアルペンドルフ白樺 白樺湖の保養所

手袋をつけなくてはならないのが手間だけど、好きな料理を好きなだけ、というのが楽しい。


お店:TJKアルペンドルフ白樺
住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野2018−1